牡蠣の嬉しい効能・効果とは?牡蠣マンが解説します。


フライや生食など、とても美味しいメニューがたくさんある「牡蠣」ですが、体にはどのようなメリットがあるかご存知ですか?
ただ美味しい食べ物、というだけでなく牡蠣には様々な効果や効能があります。
そこで早速ですが、男女別にみた牡蠣の効果についてご紹介したいと思います。
男性によい牡蠣の効果とは?

居酒屋で何気なくお父さんたちが食べているカキフライですが、牡蠣には男性にメリットになる効果が色々あります。
牡蠣に多く含まれている亜鉛は、私たちの体を構成するために欠かせないミネラルのひとつです。
細胞分裂を促進したり、アルコール分解を活発にするなどの働きが特徴です。
亜鉛は男性の場合、体の細胞を生成する以外に、生殖機能を活発にする働きがあります。
また亜鉛には発毛を促進する効果があり、亜鉛が不足すると薄毛になってしまうといわれています。
男性はお酒を飲む機会が多いと思いますが、牡蠣は肝機能を促進する働きもありますので、ぜひ積極的に食べたいもののひとつですね。
牡蠣は血糖値を下げる効果もありますので、糖尿が心配な中高年男性にもオススメですよ。
女性によい牡蠣の効果とは?

牡蠣は免疫力を高める働きがありますので、体が弱い方には風邪予防としてメリットがあります。
また牡蠣のメイン成分である亜鉛は、女性が妊娠した時に胎児の細胞分裂にとても必要になるため、妊活中から亜鉛の摂取はとても必要です。
さらに女性にとって嬉しいのが、牡蠣は体内の活性酸素を減らす効果がありますので、アンチエイジングに一役買ってくれるところです。
女性なら、年齢とともにシワやたるみなど肌の老化がとても気になりますよね。
牡蠣を食べていれば、いつまでも若々しさを保つことにつながるということなのです。
さらに亜鉛は性機能を促進させますので、生理不順や生理痛の軽減、また不妊治療のサポートとしても注目されています。
ちなみに成人女性には1日7rの亜鉛摂取が目安とされていますよ。
牡蠣は健康にメリットが多い食べ物

牡蠣は質の高いたんぱく質を多く含んでいますので、疲労回復や体力増強に効果があります。
筋肉を増やすアミノ酸、肝機能をサポートするタウリンなど滋養強壮として効果が抜群です。
牡蠣は肝機能をサポートする効果がありますので、デトックスにもつながり、体の新陳代謝を活性化して老廃物を体外に排出しやすくします。
さらに牡蠣は視力の回復、保護、また貧血や冷え性の改善効果もありますので、男女ともに健康へのメリットが大変多い食べ物です。
でも牡蠣はシーズンが解禁されないと食べられない時もありますので、毎日食事に取り入れるのは難しいですよね。
牡蠣のエキスはサプリメントでも摂取可能なので、気になる方は食事にサプリをプラスしてもよいでしょう。
毎日欠かさず牡蠣の成分は摂取したい!
そんなときは⇒牡蠣サプリ比較ランキングをチェック!!






