風邪気味に牡蠣って良いの?牡蠣マンが解説します。


牡蠣の栄養価の高さを知らずに食べている方がとても多いですよね。
牡蠣は栄養バランスがとても高く、健康に与えるメリットがたくさんあります。
そこで早速ですが牡蠣の風邪予防効果について、詳しく解説したいと思います。
ビタミンAの働き

牡蠣にはビタミン類が多く含まれていますが、風邪に効果があるのがビタミンAです。
風邪の症状で辛い鼻水や喉の痛みなど、粘膜系の不調を改善するために牡蠣のビタミンAはとても効果があります。
すでに風邪をひいている人には、鼻づまりなどの症状改善としてオススメですが、ビタミンAは粘膜を強化するためウイルスが体内に入らないように風邪予防効果も抜群です。
風邪の流行シーズンは牡蠣で予防・改善できるため、食生活にもなるべく取り入れたい食べ物のひとつです。
市販の風邪薬は強く眠気を誘うものもありますよね。
できるだけ体力を回復するためにもパワー抜群の牡蠣が効果的なのです。
亜鉛で風邪予防

牡蠣は食べ物のなかでも亜鉛を多く含む食べ物で、風邪予防にとてもメリットがあります。
亜鉛を含む食べ物には豚肉がありますが、牡蠣はなんとその2倍以上も多く亜鉛を含んでいる食品なのです。
風邪との関連性ですが、亜鉛は免疫力を高める働きがあり風邪予防に効果を発揮します。
しかし、亜鉛という栄養素は老廃物と一緒に体外に排出されやすい点、また体の細胞生成として消費されるため不足しがちになる点に注意しないといけません。
風邪をひきやすくなる時は亜鉛不足なのかもしれませんね。
そこで効率的に亜鉛を摂取するためのコツをご紹介します。
それはビタミンCと一緒に摂取すること。
牡蠣を食べる時にレモン汁をかけて食べるのは、実は効率的な栄養摂取となっているのです。
牡蠣を風邪予防にうまく取り入れる方法

風邪をひかない為には、日ごろの健康管理が大切ですよね。
牡蠣のタウリンは体力増強の効果がありますので、風邪に負けない強い体を作るためにも大切です。
しかし風邪をすでに引いている状態で牡蠣を食べると、胃腸機能が弱く下痢や腹痛を招く恐れがあります。
また牡蠣のノロウイルスは免疫力が少ない場合に感染しやすい点にも注意しないといけません。
風邪の症状を改善する目的で牡蠣を食べる場合は、新鮮な牡蠣を加熱して食べましょう。
牡蠣鍋やフライパンで焼いた牡蠣など調理方法に工夫すると安心です。
また風邪予防として牡蠣の栄養素を日頃から摂取する場合には、牡蠣エキスを配合したサプリメントも手軽でとても効果的ですよ。






