牡蠣に含まれる栄養素ってどんなものがあるの?


牡蠣は栄養が凝縮された食べ物です。
カキフライや牡蠣鍋、生牡蠣など色々な料理が思いつきますよね。
牡蠣は美味しいだけでなく健康に与えるメリットが色々あります。
そこで早速ですが、牡蠣に含まれる注目の栄養素について解説したいと思います。
タウリンが豊富

タウリンは栄養ドリンクでおなじみの栄養素ですが、疲労回復やスタミナアップとしての効果が有名です。
体が疲れると体内で乳酸と呼ばれる物質が多く生成されますが、牡蠣のタウリンは乳酸が増えないように働くのです。
またタウリンはお酒好きな人にもメリットになる、肝機能サポートの効果があります。
タウリンは胆汁酸の分泌を活発にして肝臓でアコール分解、コレステロールの上昇を抑える働きもあります。
またタウリンは眼精疲労、視力回復のメリットもありますので、牡蠣を食べると色々な不調を改善できるということになりますね。
しかし、注意したいのはタウリンは加熱すると流出してしまう特性がありますので、牡蠣は生で食べた方がタウリン摂取には効果的になります。
亜鉛も豊富

亜鉛は人間の体に必要な必須アミノ酸のひとつで、細胞の生成には欠かせない栄養素です。
体で作ることができない為、食べ物から摂取しないとアミノ酸不足になる可能性があります。
亜鉛は生殖機能を活性化する働きがあり、男性の場合は精子を作る働き、女性は健康な卵子を作る、または生理不順の改善などにもメリットです。
また亜鉛は味覚障害の予防にもなりますので、なんとなく食べ物の味がわからなくなっている時は亜鉛不足のサインかもしれませんね。
牡蠣はダイエット中の女性でも安心な低脂肪で高たんぱくですし、筋肉を増やし代謝量をアップするにもたいへん好都合な食べ物なのです。
牡蠣の亜鉛はケラチンの生成を促進しますので、髪、爪の健康にも大切ですよ。
その他の栄養効果について

牡蠣はほかにもグリコーゲン、鉄、カルシウム、ビタミン類も多く含んでいます。
グリコーゲンは肝臓にストックされる栄養素で、エネルギー生成の補充を行っています。
肝機能サポートや筋肉増強以外にも脳の働きを活性化する役目がありますので、集中量が不足する時にも牡蠣はとてもオススメですね。
鉄分やカルシウムは貧血や冷え性の女性に効果があり、ビタミンB群やDHP、EPAなどはコレステロールを下げる働きがあります。
また牡蠣のカルシウムはとても質が高いため、ストレス改善など精神を安定するメリットもあります。
日頃疲れやすい方、冷え性、お酒が好きな方、毎日の健康を維持するために牡蠣は栄養バランスのとれた食べ物なのです。
毎日牡蠣を食べるのは大変・・・そんな時はサプリがオススメです。
⇒牡蠣マンの牡蠣サプリ比較ランキング






